016北海道ガーデン

2016年5月11日 (水)

北海道旅行から帰り

GR
旭川空港から帰り
これが搭乗機
R0123682

TAXI中も撮影OKになったんですね
空港地上スタッフのみなさんが整列してご挨拶
また来たくなります
R0123690

美瑛のあたりでしょうか
R0123699

富良野のあたりでしょうか
R0123703

雲の上に出ました
R0123714

そして本州は厚い雲
このあと無事に帰りましたけど...雨でした
R0123717
では一旦さよ~なら~

| | コメント (0)

2016年5月10日 (火)

旭川空港

GR
旭川空港へ戻って来ました
別の観光スポットへ行く時間はありませんでした
旭岳登り過ぎましたね
R0123659

空港のまわりも雄大な景色
実は旭川空港って旭川市じゃないんですよね
R0123664

展望台はこんな感じ
R0123665

無線LANも使えて快適
R0123669

お土産屋さんはまぁまぁ充実
R0123671

いよいよ搭乗開始
もちろんこれは搭乗機ではありません
R0123681

| | コメント (0)

2016年5月 9日 (月)

旭岳ロープウェイ下り

GR
旭岳ロープウェイの下り
目の前で行ってしまったので次のに乗ります
R0123564

ロープウェイからの紅葉もお見事
R0123585

なかなかの高低差
R0123592

9月でこの紅葉!
R0123614

この辺りは針葉樹
R0123619

下り駅のお土産屋さんはかなり充実
熊出没注意のお土産を初めて見たときは冗談としか思えませんでしたけど...
今回はびくびくしながらの旅でした
R0123657

| | コメント (0)

2016年5月 8日 (日)

旭岳その14

GR
旭岳で川を発見
池はポコポコありましたけど...
水源っぽいところはなかったんですけどね~
R0123523

旭岳がずーっと見えてるから道に迷うことはありません
R0123531

右側の部分的な紅葉もいい感じ
R0123542

実はこの辺りでもうヒザが笑ってます
R0123543

ロープウェイ駅が見えて来ました
R0123548

姿見駅のお土産屋さんはまぁまぁ充実
R0123549

| | コメント (0)

2016年5月 6日 (金)

旭岳その13

GR
旭岳で紅葉を満喫
森林限界の紅葉ってこうなんですね
R0123483

近くで見るとこんな感じ
R0123490

意外とカラフルです
R0123497

もう真っ赤と言っていいでしょ
R0123498

これはなかなか見られない景色です
R0123502

旭岳で日本一早い紅葉を堪能する作戦大成功!
R0123505

| | コメント (0)

2016年5月 5日 (木)

旭岳その12

GR
旭岳の登山道を引き返して下りて来ました
R0123447

下りの方が足への負担は大きいし危険だったりします
R0123448

こうして見るとちょっとファンタジーの世界みたい
ミニチュアで撮ればよかったかも
R0123452

ここで休憩
右上の黒いところくらいまで登りました
R0123460

雲が出て来ました
山の天気は変わりやすいしもう帰ります
R0123470

鐘のところまで戻りました~
R0123475

| | コメント (0)

2016年5月 4日 (水)

旭岳その11

GR
旭岳の登山道を無謀にも登ってます
R0123399

もうここまで来ると紅葉とかは関係無いですね
R0123405

石の大きさが大きくなってきました
岩って感じ
R0123411

もうちょっと上までは登れそう
でもそれより上は傾斜が急にきつくなってます
R0123422

というわけで今回一番高くまで登った景色がこれ
ここより上は景色もあんまり変わらないでしょ
R0123427

いちおう記念に石を置きました~
R0123435

| | コメント (0)

2016年5月 3日 (火)

旭岳その10

GR
旭岳の姿見の池から上を目指します
R0123369

ここからは観光ルートじゃなくて登山道です
傾斜も厳しいし道も石だらけ
山って感じしますね~
R0123373

この日は今までのガーデン鑑賞とちがって...
今回の旅行で初めて上着を着てましたけど...
暑くなったので脱ぎました
体温調節と水分補給は重要です
R0123374

頂上はもちろんムリですけど...
あの小高いところくらいは行きたいですよね
R0123378

最初の噴煙も下に隠れて見えなくなってきました
R0123390

いちおう小高いところまで登りましたけど...
まだもうちょっと上に行けそう
R0123395

| | コメント (0)

2016年5月 2日 (月)

旭岳その9

GR
旭岳の姿見の池に到着
どこともつながってないのにキレイな水です
R0123339

水は流れないのに透明度高いですよね
R0123341

真ん中左を観光客の方々が歩いています
比較するものがないと距離感がつかめない雄大な景色
R0123344

右奥が噴煙に近いポイント
左端が姿見の池に近いポイント
R0123349

観光客のみなさんが順番を待ってるので...
しょっちゅう鐘が鳴ってます
R0123361

これは...緊急避難用でしょうか
確かにこれだけ雄大な景色の中で噴火したら逃げ場所ないです
R0123362

| | コメント (0)

2016年5月 1日 (日)

旭岳その8

GR
旭岳の噴煙に一番近いポイントに来ました
R0123301

けっこう距離はあるのかもしれませんけど...
感覚としてはすぐ目の前です
R0123309

ここから姿見の池の下を回り込みます
R0123321

この角度だと姿見の意味が分かりませんね
R0123325

ロープウェイからここまでも距離あります
R0123330

これが姿見です 旭岳がすっごく映り込みます
R0123335

| | コメント (0)

より以前の記事一覧