015道東

2011年10月 3日 (月)

女満別から帰り

GR DIGITAL II
網走監獄から急いで女満別空港に戻りました
右が搭乗機です
R0089332

まだ北海道のはずですけど...どこでしょう
R0089348

なんか小さい湖っぽいのが見えてます
R0089356

海ですね~ 飛行ルートがよく分かりませんっ
R0089395

無事に羽田に到着 もうちょっと遅い便でもよかったかな
R0089413

ターミナル1は意外と工場萌えかも
R0089415
というわけで道東編終了 次は10月16日から
一旦さよ~なら~

| | コメント (4)

2011年10月 2日 (日)

網走監獄を脱出

GR DIGITAL II
監獄の独房です
凶悪な方々が入られるそうです
R0089286

おぉぉぉっ 脱獄にチャレンジ
実際にドアの狭い鉄格子を抜けた人がいたそうです
顔が小さくて体が柔らかいのかな
R0089296

食堂じゃなくてお部屋で食べることもあるんですね
R0089299

廊下がよく見えるように...微妙~
R0089307

またお風呂 タトゥーが目立ちます
R0089314

懲罰房 窓も無い部屋で扉を閉めると真っ暗
R0089319
というわけで網走監獄を駆け足で見ました
ユニークなお土産も超充実
ゆっくりショッピングしたいけど飛行機の時間がーっ

| | コメント (2)

2011年9月30日 (金)

網走監獄の生活その2

GR DIGITAL II
農作業をされているみなさん
この写真で注目は奥の青と赤白のアンテナ
実は天都山展望台のすぐ近く
初日に監獄に入ろうと思ってたんですけど時間がありませんでした
R0089205

網走監獄の主な通信手段は伝書鳩
わざわざ人形で再現しなくても
R0089210

教会なんてあったんですね~
R0089216

ここが監獄の中
廊下の真ん中はストーブ置き場
R0089221

お食事中のみなさん
ここでは実際に監獄食を食べることができます
意外においしいそうです 時間があれば食べたかった~
R0089238

さすがは監獄
お風呂も開放感ゼロですね~
R0089256

| | コメント (0)

2011年9月29日 (木)

網走監獄の生活

GR DIGITAL II
網走監獄は地理的にも何か用意するのは困難
というわけで鍛冶屋さんみたいなこともしてました
R0089149

どっかの寮か何かみたい
R0089173

移動するときはこの服装 これは逃げられませんっ
R0089182

さらに足にはこれを装備するそうです
鉄球...重いっ
R0089184

監獄の宿直室 大変そうです
R0089196

もちろん食料も自給自足 北の大地の恵みです
R0089201

| | コメント (2)

2011年9月28日 (水)

網走監獄裁判所

GR DIGITAL II
囚人の方々は実は道東の開拓作業をしてたとか
作業先でお休みの様子
R0089101

建物の外にも人形が置いてあります
R0089116

ここからは裁判所 刑務所とセットなんですね
R0089120

小法廷 微妙~
R0089129

こちらは大法廷 映画とかで見た感じ
R0089137

裁判所には女性も働いていました
R0089142

| | コメント (0)

2011年9月27日 (火)

網走監獄

GR DIGITAL II
最後の目的地 網走監獄に到着
橋があるのは脱獄が難しいと思わせるため
入獄の時にわざと渡らせるそうです
R0089050

チケットを買っていよいよ監獄に入獄です~
R0089063

網走監獄の中はこんな人形がいっぱい
R0089071

ガーデニングされているスタッフの方々
人形ではなく本物です 気候もさわやかでサイコー!
R0089077

ご家族と面会されているところ
R0089086

監獄の看守さんのお家を訪問
当たり前ですけど普通に暮らしてたんですね
R0089092

| | コメント (2)

2011年9月26日 (月)

美幌峠からの眺め

GR DIGITAL II
美幌峠からの眺めはこんな感じ
こっちが美幌町方面
R0088943

これが道の駅 お土産もけっこう充実
R0088954

あんまり木が生えてませんね~
冬の環境と風が厳しすぎるのでしょうか
R0088983

草原のように見えて...1mくらいある笹です
R0088991

屈斜路湖を見下ろす絶景
真ん中にあるのが中島
R0088995

屈斜路湖からここに来るまでの道も絶景でした~
R0089010

| | コメント (0)

2011年9月25日 (日)

美幌峠

GR DIGITAL II
最終日2番目の目的地 美幌峠に到着
今回の旅行で絶対に行きたいと思ってたところです
R0088968

ちょっと雲は多いですけど眺めは絶景
R0089013

展望台からは360度どこを見ても素晴らしいです~
R0089016

奥に見えてるのが道の駅
駐車場からはけっこう上ります
R0089031

右側が弟子屈町 左側が美幌町
R0089036

この写真では左側が弟子屈町
湖はもちろん屈斜路湖
屈斜路湖から突き出てるのが和琴半島
R0089039

| | コメント (0)

2011年9月23日 (金)

和琴半島

GR DIGITAL II
屈斜路湖の和琴半島に移動
カヌーの練習かな
R0088906

自然探索路には入りませんでした
もう絶対に虫がいっぱいいるに決まってます
R0088908

半島を横断したら自然探索路の標識を発見
こっちが入り口でした やっぱり虫がいそう~
R0088919

和琴半島の北向きは晴れてきました~
R0088923

半島の一番狭いところ
右の木の向こうに逆側が見えてます
R0088931

和琴半島はキャンプとかアウトドアにオススメ
R0088937

| | コメント (2)

2011年9月22日 (木)

屈斜路湖

GR DIGITAL II
屈斜路湖のホテルに到着
この写真は湖じゃなくてホテル前の池です
R0088847

屈斜路湖には恐竜がいます クッシーです
R0088857

これが本当の屈斜路湖 お天気が微妙~
R0088863

チェックアウトしていよいよ最終日
R0088881

ホテルの周囲をお散歩...コースが微妙~
R0088870

う~ん...畑の横に出ただけでした
R0088885

| | コメント (2)

より以前の記事一覧