« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月31日 (火)

海を見ながらお散歩

GR
オキちゃん劇場から徒歩で移動
全然人がいませんね
R0124243

年末でもこの咲きっぷり
R0124247

一応ここは花壇なんですけど...
まぁ春みたいなわけにはいかないですよね
R0124251

海を見ながら気持ちよ~くお散歩
R0124253

到着したのは熱帯ドリームセンター
美ら海水族館とセットで見たいです
R0124255

スタッフさんお世話様です
新年に向けて作業中
R0124257

| | コメント (0)

2016年5月30日 (月)

オキちゃん劇場

GR
前回の沖縄旅行は初夏でした
年末でもこんなにお花が咲いてるんですね~
R0124214

カメさんを飼育しているバケツ
フタしないと食べられてしまうんでしょうか
R0124215

オキちゃん劇場に到着
R0124219

泳いでいるイルカは撮影が難しいです
R0124223

まだショーは始まっていないんですけど...
水から上がって大サービス
R0124231

動物が自然の状態から離れて芸を仕込まれてるって...
ショーの完成度が高いのも微妙ですよね~
R0124239

| | コメント (0)

2016年5月29日 (日)

美ら海水族館のカメさんに再会

GR
美ら海水族館のカメさんに再会
R0124178

ホントに目の前に来てくれました
R0124185

競泳っぽい
R0124192

眼が合ったかも
R0124203

近い近い
R0124204

アメリカ軍関係者の方々かな
水族館はアメリカより美ら海の方がステキです~
R0124211

| | コメント (0)

2016年5月27日 (金)

マナティとカメさん

GR
美ら海水族館の外でマナティ発見
上から見ると特徴ないかも
R0124142

下に降りるとなかなかの迫力
R0124145

泳ぎ方が人間っぽいんですよ~
R0124147

そしてお隣はカメさん
R0124159

キャベツ食べるんですね
R0124167

上から見たこの形がカメさんのイメージぴったり
R0124174

| | コメント (0)

2016年5月26日 (木)

美ら海水族館から外へ

GR
水族館の楽しさは美術館とちょっと似てますね
でも写真にすると絵画的ですけど...
実際には常に動いてます
R0124115

深海の生き物って...
これは絶対に美術館ですよね
R0124123

生き物が光るのもスゴイです
R0124127

う~ん...何を撮ったのか覚えてないです
R0124130

ショップは超充実
ぬいぐるみやお菓子やいろんなものが売られています
R0124131

くじらの骨格ですね
ここはもう館外の無料エリアです
R0124137

| | コメント (0)

2016年5月25日 (水)

黒潮水槽

GR
美ら海水族館と言えばここですっ
黒潮水槽
R0124038

海外でも水族館はいっぱい行きましたけど...
ここが一番ステキです~
R0124045

エイのお休みは相変らず
R0124062

大きな体でゆったり泳ぐ姿に癒されます~
R0124074

急に方向転換とか出来なさそうなんですけど...
ぶつかりません
カッコよくすれちがいます
R0124098

最高にまったりできますね~
R0124110

| | コメント (0)

2016年5月24日 (火)

美ら海水族館その2

GR
沖縄のマングローブ林もいつかは見たいです
R0124000

マングローブの下はこうなってるんですね
もっと熱帯っぽいかと思ってました
R0124004

ナポレオン...じゃないですよね
R0124010

館内はこんな感じ
半分くらいは外国人の方々かも
R0124016

寝てるのかな
午前中はお休みタイムなんでしょうか
R0124020

写真だとちょっとシュールですけど...
実際はゆらゆら動いてます
R0124022

| | コメント (0)

2016年5月23日 (月)

美ら海水族館

GR
美ら海水族館の最初はタッチプール
今回も海星さわりました
よ~
R0123967

小さな水族館ならこれがメインの水槽かも
大水槽にお子さんたちも感激
R0123970

しましま好きにはストライプのお魚がツボ
R0123972

撮影中にお魚が割り込んで来るんですよね~
R0123987

これは...寝てるのかな
R0123991

ストライプですけどちょっと好みじゃないです
R0123993

| | コメント (0)

2016年5月22日 (日)

年末沖縄旅行2日目

GR
年末沖縄旅行2日目の朝です
今回お世話になったホテルのロビー
R0123940

お部屋からの眺め
7時過ぎでもこの暗さ
R0123941

7時半くらいでやっと朝日がでてきました
R0123948

まぁ沖縄本島といったらここに来ますよね
R0123952

年末なのに普通にお花がいっぱい咲いてるのはさすがです
R0123954

最初の目的地はもちろん美ら海水族館
R0123963

| | コメント (0)

2016年5月20日 (金)

夜のアメリカ村

GR
アメリカ村は沖縄料理とアメリカンダイニングが充実
ステーキいただきました~
R0123872

複雑な立体迷路ですけど...
階段が多いし迷子にはなりませんでした
R0123878

ギャラリーで絵を拝見 なかなかよかったですね
R0123915

2階からさらに上る階段を発見
R0123929

展望台になってました~
ただ方角が限定されてます
R0123925

ホテルのお部屋からの眺めはこんな感じ
ほとんど移動だけで1日目終了
R0123935

| | コメント (0)

2016年5月19日 (木)

北谷のビーチ

GR
アメリカ村があるのは北谷
さすがに年末に泳ぐのは無理ですね
R0123886

サンセットビーチの美しい夕陽...
じゃなくて曇りでした
R0123891

風力発電のブレードがなくなってました
R0123893

こんな彫刻あったかな
猫はいませんでした
R0123898

右の高い建物は前回お世話になったザ・ビーチタワー
R0123903

年末でイルミネーションがキラキラ
R0123906

| | コメント (0)

2016年5月18日 (水)

アメリカ村

GR
無事に目的地に到着
ホテルにチェックインしてすぐ出かけました
年末なのに南国の雰囲気ですね~
R0123860

年末なのに暖かかったです
防寒具は全く必要ありませんでした
R0123862

ちょっと日本とはちがう街並み
R0123863

やって来たのは沖縄にあるアメリカ村
R0123864

アメリカンなアパレルやレストランが集まってます
R0123865

非日常な感じがなかなかいいです
R0123867

| | コメント (0)

2016年5月17日 (火)

羽田上空

GR
羽田からいよいよ出発
これが搭乗機です
R0123829

朝の曇りがウソのように晴れ渡りました
TAXI中です
R0123835

上昇中 海ほたるが見えてます
R0123840

羽田空港の上空で旋回
R0123843

神奈川西部です
左端に江ノ島も見えてます
R0123844

そして目的地に近付いてます
青い海がキレイ
R0123847

| | コメント (0)

2016年5月16日 (月)

羽田空港第2ターミナル

GR
羽田空港第2ターミナルへ移動
何度見てもステキな立体感
R0123792

スカイツリーや葛西臨海公園も見えました
急に晴れてきました
R0123799

ここの屋上は有効活用してほしいです
R0123804

前回とほぼ同じアングル
R0123809

787増えましたね
R0123811

羽田の展望台は飛行機がいっぱい来るから楽しいです
地方空港だとなかなか来なかったりします
R0123817

| | コメント (0)

2016年5月15日 (日)

羽田空港第1ターミナル

GR
羽田空港にやって来ました~
第1ターミナルでチェックイン
R0123764

荷物を預けたら展望台へ移動
お天気はどんより
R0123767

これだけ曇ってると景色も楽しめません
R0123773

東の空もダメでした
R0123776

アンテナとカメラでしょうか
ちょっとリズム感があります
R0123779

みなさん寒くても熱心ですね~
R0123785

| | コメント (0)

2016年5月11日 (水)

北海道旅行から帰り

GR
旭川空港から帰り
これが搭乗機
R0123682

TAXI中も撮影OKになったんですね
空港地上スタッフのみなさんが整列してご挨拶
また来たくなります
R0123690

美瑛のあたりでしょうか
R0123699

富良野のあたりでしょうか
R0123703

雲の上に出ました
R0123714

そして本州は厚い雲
このあと無事に帰りましたけど...雨でした
R0123717
では一旦さよ~なら~

| | コメント (0)

2016年5月10日 (火)

旭川空港

GR
旭川空港へ戻って来ました
別の観光スポットへ行く時間はありませんでした
旭岳登り過ぎましたね
R0123659

空港のまわりも雄大な景色
実は旭川空港って旭川市じゃないんですよね
R0123664

展望台はこんな感じ
R0123665

無線LANも使えて快適
R0123669

お土産屋さんはまぁまぁ充実
R0123671

いよいよ搭乗開始
もちろんこれは搭乗機ではありません
R0123681

| | コメント (0)

2016年5月 9日 (月)

旭岳ロープウェイ下り

GR
旭岳ロープウェイの下り
目の前で行ってしまったので次のに乗ります
R0123564

ロープウェイからの紅葉もお見事
R0123585

なかなかの高低差
R0123592

9月でこの紅葉!
R0123614

この辺りは針葉樹
R0123619

下り駅のお土産屋さんはかなり充実
熊出没注意のお土産を初めて見たときは冗談としか思えませんでしたけど...
今回はびくびくしながらの旅でした
R0123657

| | コメント (0)

2016年5月 8日 (日)

旭岳その14

GR
旭岳で川を発見
池はポコポコありましたけど...
水源っぽいところはなかったんですけどね~
R0123523

旭岳がずーっと見えてるから道に迷うことはありません
R0123531

右側の部分的な紅葉もいい感じ
R0123542

実はこの辺りでもうヒザが笑ってます
R0123543

ロープウェイ駅が見えて来ました
R0123548

姿見駅のお土産屋さんはまぁまぁ充実
R0123549

| | コメント (0)

2016年5月 6日 (金)

旭岳その13

GR
旭岳で紅葉を満喫
森林限界の紅葉ってこうなんですね
R0123483

近くで見るとこんな感じ
R0123490

意外とカラフルです
R0123497

もう真っ赤と言っていいでしょ
R0123498

これはなかなか見られない景色です
R0123502

旭岳で日本一早い紅葉を堪能する作戦大成功!
R0123505

| | コメント (0)

2016年5月 5日 (木)

旭岳その12

GR
旭岳の登山道を引き返して下りて来ました
R0123447

下りの方が足への負担は大きいし危険だったりします
R0123448

こうして見るとちょっとファンタジーの世界みたい
ミニチュアで撮ればよかったかも
R0123452

ここで休憩
右上の黒いところくらいまで登りました
R0123460

雲が出て来ました
山の天気は変わりやすいしもう帰ります
R0123470

鐘のところまで戻りました~
R0123475

| | コメント (0)

2016年5月 4日 (水)

旭岳その11

GR
旭岳の登山道を無謀にも登ってます
R0123399

もうここまで来ると紅葉とかは関係無いですね
R0123405

石の大きさが大きくなってきました
岩って感じ
R0123411

もうちょっと上までは登れそう
でもそれより上は傾斜が急にきつくなってます
R0123422

というわけで今回一番高くまで登った景色がこれ
ここより上は景色もあんまり変わらないでしょ
R0123427

いちおう記念に石を置きました~
R0123435

| | コメント (0)

2016年5月 3日 (火)

旭岳その10

GR
旭岳の姿見の池から上を目指します
R0123369

ここからは観光ルートじゃなくて登山道です
傾斜も厳しいし道も石だらけ
山って感じしますね~
R0123373

この日は今までのガーデン鑑賞とちがって...
今回の旅行で初めて上着を着てましたけど...
暑くなったので脱ぎました
体温調節と水分補給は重要です
R0123374

頂上はもちろんムリですけど...
あの小高いところくらいは行きたいですよね
R0123378

最初の噴煙も下に隠れて見えなくなってきました
R0123390

いちおう小高いところまで登りましたけど...
まだもうちょっと上に行けそう
R0123395

| | コメント (0)

2016年5月 2日 (月)

旭岳その9

GR
旭岳の姿見の池に到着
どこともつながってないのにキレイな水です
R0123339

水は流れないのに透明度高いですよね
R0123341

真ん中左を観光客の方々が歩いています
比較するものがないと距離感がつかめない雄大な景色
R0123344

右奥が噴煙に近いポイント
左端が姿見の池に近いポイント
R0123349

観光客のみなさんが順番を待ってるので...
しょっちゅう鐘が鳴ってます
R0123361

これは...緊急避難用でしょうか
確かにこれだけ雄大な景色の中で噴火したら逃げ場所ないです
R0123362

| | コメント (0)

2016年5月 1日 (日)

旭岳その8

GR
旭岳の噴煙に一番近いポイントに来ました
R0123301

けっこう距離はあるのかもしれませんけど...
感覚としてはすぐ目の前です
R0123309

ここから姿見の池の下を回り込みます
R0123321

この角度だと姿見の意味が分かりませんね
R0123325

ロープウェイからここまでも距離あります
R0123330

これが姿見です 旭岳がすっごく映り込みます
R0123335

| | コメント (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »