« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月31日 (日)

大雪森のガーデンその7

GR
大雪森のガーデンの一番高いところを目指します
R0120678

ここはひまわり畑だったらしいです 残念!
R0120679

コスモスはこのガーデンの雰囲気にぴったり
R0120689

黄色のはひまわり...じゃないんですよね
R0120692

後ろを振り返るとこの景色
R0120693

北海道の雄大さに感激です~
R0120709

| | コメント (0)

2016年1月29日 (金)

大雪森のガーデンその6

GR
大雪森のガーデンの上の方にやって来ました
反射する素材を使った閉じた部屋のような作品
R0120643

これはかなり大掛かりな作品
家一軒分くらいはありそうな大きさ
R0120652

中はこんな感じ
機能は求めてないと思いますけど...
見た目だけでもなさそう
R0120653

水を使ってるのも特徴
R0120667

実際のお庭っぽいかも
R0120670

森の奥は行き止まりでした
引き返して上の開けたところを目指します
R0120676

| | コメント (0)

2016年1月28日 (木)

大雪森のガーデンその5

GR
引き続き大雪森のガーデンの現代美術エリア
これはシカゴの屋外ライブ会場に似てますけど...ずっと小さいです
R0120613

森に魚っていう対比が面白いです
R0120615

これ...完成させるのに時間かかったでしょうねぇ
R0120619

コスモスも意図して植えたんでしょうね
R0120627

そしてさらに奥っていうか...上に進みます
R0120629

この絶景...北海道ですね~
R0120636

| | コメント (0)

2016年1月27日 (水)

大雪森のガーデンその4

GR
大雪森のガーデンの現代美術っぽいエリアです
リスさんとかいたらよかったのに~
R0120589

鏡っぽいのは実は風船
R0120599

手間とお金はあんまりかかってないと思いますけど...
これが一番目立ってたかも
R0120600

さらに奥に人だかりが出来てました
R0120603

正体はこれ
木製の玉を転がすと音が出る木琴ですね
R0120607

自然を生かした大掛かりな作品
これは屋内の美術館では表現できないです
R0120610

| | コメント (0)

2016年1月26日 (火)

大雪森のガーデンその3

GR
大雪森のガーデンをお散歩中
R0120553

今回の北海道旅行では初日以外お天気にも恵まれました
R0120563

ここはなんでしょうね 分かりませんでした
R0120568

北海道の自然いっぱい
でもちゃんとお手入れされた雰囲気がステキです
R0120569

休憩ポイントはあんまり多くなかったですね
R0120571

そんなにカラフルじゃなくても堪能できました~
R0120577

| | コメント (0)

2016年1月25日 (月)

大雪森のガーデンその2

GR
大雪森のガーデンをまったり歩いてます
R0120525

超ステキですね~
R0120530

白樺を見ると北海道だな~って思います
R0120539

手前が駐車場
そして奥の雄大な景色に感激
R0120540

かなりいろんな種類の植物があります
R0120542

広大な敷地ですけど...迷子にならずに歩けました
R0120550

| | コメント (0)

2016年1月24日 (日)

大雪森のガーデン

GR
下川町から1時間半もかけて上川町にやってきました~
北海道旅行2日目3番目の目的地は大雪森のガーデン
R0120496

ステキなガーデンですね~
R0120499

9月だからお花はあんまり期待できないかと思いましたけど...
けっこう咲いてましたね
R0120506

今回の旅行は北海道ガーデン街道を回る旅です
R0120513

すっごい山奥によくこんなガーデン作りましたね~
R0120516

自然と人工物とのバランスがいいです
R0120521

| | コメント (0)

2016年1月22日 (金)

もち米の里☆なよろ

GR
下川町からまた名寄に戻りました
景色はずーっとこんな感じ
R0120483

道の駅「もち米の里☆なよろ」に到着
R0120486

北海道の道の駅は農産物いっぱい
R0120487

特産物のもち米でお餅の和菓子がたくさん
とにかく種類が多いし奥で作ってるから出来立て
R0120488

今回の北海道旅行で食べ物は名寄が一番美味しかったかも
R0120491

ただここではお店が混んでてちゃんと食べられませんでした
R0120493

| | コメント (0)

2016年1月21日 (木)

下川町ふるさと交流館展望台

GR
下川町のふるさと交流館から展望台に行けます
R0120457

駐車場の奥がパークゴルフ場
R0120458

下川町のメインの街並み
R0120461

雄大な景色ですね~
R0120469

この橋を渡らないと展望台にに来られません
でも真冬はきっと凍るんでしょうね
R0120476

なかなかユニークな公園でした
R0120481

| | コメント (0)

2016年1月20日 (水)

下川町ふるさと交流館

GR
下川町の万里の長城
一周して気になったのはこの建物
R0120441

中は博物館っぽくなってました(有料)
R0120443

まぁ鹿さんまでは当然な環境ですけど...
やっぱりクマさんですか
R0120444

北海道はこういうふるさと交流館があるのが普通なのかな
R0120450

よく保存されてます
R0120451

元々は鉱山の町だったんでしょうか
R0120453

| | コメント (0)

2016年1月19日 (火)

万里の長城その3

GR
下川町の万里の長城
ここは城壁感が無いですね~
R0120412

9月なのに初夏みたいな緑
さすがは道北です
R0120414

地元の方々はこの橋を使うんでしょうか
R0120417

北海道はどの町にもパークゴルフ場があります
芝生のお手入れお世話様です
R0120431

これでやっと一周
けっこう距離がありました 2000Mです
R0120436

カラスの大群がお出迎え
休んでるところを起こしちゃったかも
R0120438

| | コメント (0)

2016年1月18日 (月)

万里の長城その2

GR
下川町の万里の長城を一周してます
なんかジブリのアニメに出てきそう
R0120381

たぶん下川町の中心みたいな街並み
R0120384

この右(外側)は崖になってます
本当に城壁っぽい
R0120392

内側は起伏のある広場
R0120393

ちょっと紅葉した雰囲気
R0120394

写真には写ってませんけど...
なぜかここはカラスがいっぱいでした
R0120408

| | コメント (0)

2016年1月17日 (日)

万里の長城

GR
北海道旅行2日目2番目の目的地に到着
下川町の万里の長城です
R0120340

ところどころに入り口があります
R0120346

こういう感じで幅の広い城壁の間が遊歩道になってます
R0120355

中は公園なのでお池もあります
R0120367

ちょっと甘くみてたかも けっこう距離はあります
R0120370

このアップダウンの感じが本物っぽい
(もちろん本物を見たことはありません)
R0120377

| | コメント (0)

2016年1月15日 (金)

森の休暇村

GR
サンピラーパークには天文台もありました
でも営業開始は午後から
R0120307

天文台のすぐ近くにコテージ
宿泊できるんですね
R0120310

右の小さいドームは望遠鏡とは関係なさそう
R0120314

コテージだけじゃなくてキャンプ場も完備
R0120320

ここなら街の灯りにあんまり邪魔されないでしょう
R0120328

北海道の大自然に感激しながら次の目的地へ移動
R0120330

| | コメント (0)

2016年1月14日 (木)

びくびくしながらのお散歩

GR
名寄のサンピラーパークをお散歩中
さすがの景色です
R0120251

ここが一番の絶景ポイント 石のピラミッド
想像と全然ちがってましたけど...石垣っぽくなってました
R0120275

もうさすがにこの奥へ進む勇気はありませんでした
R0120285

引き返してパークゴルフ場
北海道はどの市町村にも必ずありますね
R0120290

コスモス畑 神奈川あたりとは面積がちがいます
R0120293

びくびくしながらのお散歩だったのはこれが原因
普通に目撃情報があるのが怖いです~
R0120302

| | コメント (0)

2016年1月13日 (水)

サンピラーパーク

GR
北海道旅行2日目最初の目的地はサンピラーパーク
サンピラーって...きっと冬は厳しい環境になるんでしょうね
R0120232

遊具もありました
R0120237

これも遊具かな 楽しそう~
R0120238

森の中の遊具 子供にはいい環境ですね
大人には虫の恐怖がーっ
R0120240

ちょっと登っただけでこの絶景
さすがは道北の名寄です
R0120242

さらに奥へ進むとこんな感じ
クマさんと会ったりしないかびくびくです~
R0120245

| | コメント (0)

2016年1月12日 (火)

朱鞠内湖の湖岸

GR
朱鞠内湖の湖岸まで移動してきました
R0120179

ここはキャンプ地になっているので...
大自然と戯れるご家族も多かったです
R0120183

本当は遊覧船にも乗りたかったんですけど...
もう終了してたっぽいです
R0120187

釣りもできるんですね
ちょっと日本とは思えないです
R0120192

朱鞠内湖にはかわいいイラスト入りの地図が何種類も設置されてたんですけど...
どれも湖の反対側にはクマさん描かれてました
実際かなりの密度でいるらしいです
R0120199

雨も降ってるし特に朱鞠内湖でやる事もなく名寄へ移動
初日はここで一泊しました
R0120229

| | コメント (0)

2016年1月11日 (月)

朱鞠内湖

GR
北海道旅行初日2番目の目的地に到着
見事な虹ですけど...まだ雨が降ってます
R0120153

やって来たのは朱鞠内湖
R0120157

銅像発見 朱鞠内湖は人造湖です
R0120158

すぐ横がダム
でも立ち入り禁止で近寄れません
R0120170

けっこう極北感があります
R0120162

かなりの大きさです
人造湖としては日本一だそうです
R0120174

| | コメント (0)

2016年1月10日 (日)

羊と雲の丘

GR
世界のめん羊館の上は羊と雲の丘
R0120137

北海道らしい雄大な景色
R0120126

牧場がこれだけ広いと歩くのも大変そう~
R0120132

士別市の街でしょうか
R0120134

たぶん北向き ずーっと奥は名寄かな
R0120143

お土産屋さんは羊グッズばっかり
でも品揃えはちょっとでした
R0120135

| | コメント (0)

2016年1月 8日 (金)

世界のめん羊館

GR
最初の目的地...世界のめん羊館へやって来ました~
ラブリーなお姿
R0120086

立派な角ですね~
R0120089

頭部だけが黒い羊さん
R0120091

観光客が来てもなかなか近寄ってくれません
R0120096

もこもこな毛があったかそう~
R0120105

表情も癒されます
R0120115

| | コメント (0)

2016年1月 7日 (木)

目的地に到着

GR
無事に目的地空港に到着
雨が降ってたのは予想外でした
予報ではずーっと晴れのはずなので...
雨具を全く持って来てませんっ
R0120059

今回やって来たのは旭川
ここからレンタカーで北海道を旅します
R0120061

途中のサービスエリアにお花がいっぱい
R0120065

そして9月というのにちょっと紅葉っぽい
R0120072

一面のコスモス ちょっと感激
R0120079

最初の目的地が見えてます
R0120082

| | コメント (0)

2016年1月 6日 (水)

羽田空港第1ターミナル

GR
羽田空港第2ターミナルから地下通路で移動
R0120028

第1ターミナルに到着
実はこっちから出発します
R0120030

第1ターミナルの展望台は山側
富士山までは見えませんでした
R0120033

こっちも無駄な空間が広がってますね~
R0120035

展望台はこんな感じ
第1ターミナルの方がご家族連れが多いかも
R0120049

そしてこれが搭乗機...の1本前の便
移動の都合で時間が余りすぎました
R0120053

| | コメント (0)

2016年1月 5日 (火)

羽田空港第2ターミナル

GR
羽田空港第2ターミナルへやって来ました~
相変らずステキな立体感
R0119998

第2ターミナルの展望台は海側
いちおう夢の国くらいまでは見えました
R0120003

無駄な空間が広がってますね~
何か利用できそう
R0120006

ポスターみたい カッコイイ
R0120011

この距離でもスカイツリーははっきり見えます
R0120020

シルバーウィークですけど...
それほどの混雑ではありませんでした
R0120025

| | コメント (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »