02信州

2015年3月13日 (金)

星の観察会でダメ写真

GR DIGITAL IV
JR鉄道最高地点の野辺山のホテルにお世話になりました
無料で星の観察会に参加できます
13秒
R0110230

野辺山は天文台があるくらい星がよく見えるところだそうです
60秒
R0110232

お天気は良かったんですけど...
月が明るすぎて天体観測には不向きでした
120秒
R0110236

仰向けに寝て星の観察しながら写真撮影は超むずかしいです
120秒
R0110237

観察会ではまともな写真が撮れなかったので...
戻ってからも外で撮影を続けました
180秒
R0110239

結局ダメ写真しか撮れませんでした~
写真よりお風呂を優先しました ごめんなさい
R0110240

| | コメント (0)

2015年3月12日 (木)

最高地点

GR DIGITAL IV
八ヶ岳高原大橋に来ました~
R0110178

八ヶ岳の美しい夕景
上高地から2時間くらいかかりました
R0110182

ここもかなりの大自然なんですけど...
清里はリゾートのイメージが強いです
R0110184

JRの鉄道最高地点に到着
こんなオブジェがあるんですね
鐘も鳴らせます
R0110187

ここが最高地点の踏み切り
長野県の野辺山です
R0110190

1375mですか
もっと高いところがありそうなんですけど...
清里の近くだったんですね
上高地の帰りに長野県内でもう一泊のはずが...
清里が最寄のインターでおかしいと思ったんですよね~

R0110193

| | コメント (0)

2015年3月11日 (水)

上高地から移動

GR DIGITAL IV
上高地の美しい清流に感激
ここを通るたびに写真をたくさん撮ります
R0110114

もうここまで来ると山というより公園っぽい
R0110128

河童橋はこの時間も観光客でいっぱい
R0110134

バスターミナルへの道はこの混雑
R0110138

沢渡で乗り換えて諏訪湖SAで休憩
R0110149

ここはお土産とかも超充実
R0110158

| | コメント (0)

2015年3月10日 (火)

キャンプ場

GR DIGITAL IV
上高地を散策中
まだ2時前ですけど夕方っぽい
R0110099

お天気に恵まれたので水面もキレイ
R0110105

この辺りまで戻ると人がいないってことはないです
R0110106

キャンプ場
今回はお猿さんを全く見かけませんでした
R0110107

ここでキャンプってどうなんでしょう
いろいろ設備は充実してるから初心者向けなんでしょうか
R0110112

夜とか怖いですよね
R0110113

| | コメント (0)

2015年3月 9日 (月)

ヘルシー

GR DIGITAL IV
梓川の東側ルートで明神池から河童橋へ戻っていきます
R0110081

木々の間を歩くだけでも健康的ですよね
R0110082

たまに上を見上げます
普段は見上げてもマンションとかですから全然ちがいます
R0110084

こういう小川がいくつも集まって梓川に合流していきます
R0110085

西側ルートよりも人は多いです
R0110088

遠くを見るのは目にもいいんですよ
R0110091

| | コメント (0)

2015年3月 8日 (日)

ちょっと夕方っぽい

GR DIGITAL IV
上高地はほぼ手付かずの自然
梓川には土砂がどんどん流入していくっぽいですねぇ
R0110027

この景色も変わっていくんでしょうか
R0110034

でも光が入らない荒れた森っていう感じじゃないです
冬の積雪と野生動物が森を保って再生してるのかな
R0110040

時刻は1時過ぎですけど...
もうちょっと夕方っぽい雰囲気が出て来ました
朝の光とはちがいます
R0110042

こうして見ると川原だけ白いのがちょっと不思議です
R0110062

すれちがうのは登山客の方々
同じように引き返すのは観光客の方々です
R0110073

| | コメント (0)

2015年3月 6日 (金)

明神橋から戻り

GR DIGITAL IV
明神橋の東側から河童橋へ戻ります
登山客の方々はここからが本番でしょうか
R0110006

梓川の東側にも小川が流れています
R0110014

右手前に鴨を発見
R0110016

林はありますけどそんなに深い森っていう感じじゃありません
R0110021

道はこんな感じ 東側の方が楽なんです
R0110024

自然が作り出したしましまな風景
R0110026

| | コメント (0)

2015年3月 5日 (木)

川原で休憩

GR DIGITAL IV
明神池二乃池を引き返してるところです
R0019962

これが日本の山の秋の光景
R0019964

穂高神社奥宮を出ます
おみくじは吉でした
R0019977

明神橋から上流方向
お気軽観光客はこの先はちょっと行けません
R0019984

明神橋のあたりはちょっと人工的で味気ないかも
R0019994

でも川原で食べたおにぎりは信じられないおいしさでした
河童橋で買った安曇野のおばあちゃん製おにぎりはたぶん普通のおにぎりなんでしょうけど...
3時間以上歩いたことと上高地の空気でしょうか
R0019997

| | コメント (0)

2015年3月 4日 (水)

二乃池の奥

GR DIGITAL IV
明神池二乃池の奥は清流感がスゴイことになってました
水面がキラキラです
R0019930

二の池から流れる水が梓川と合流するんですよね
R0019936

ここが一番奥 この先は立ち入り禁止です
R0019950

この辺りは足場が悪いので慎重に歩きます
R0019955

来た道を戻るんですけど...
何回見てもちょっと感激
R0019956

日常生活ではこんな清流を見ることはないですからね~
R0019957

| | コメント (0)

2015年3月 3日 (火)

二乃池

GR DIGITAL IV
明神池も透明度はかなり高いです
R0019872

お天気が変わりやすい上高地ですけど...
この日はホントに恵まれました
R0019875

こちらは二乃池
ちょっと小さくて雰囲気が変わります
R0019898

砂じゃなくて水ですけど...
日本庭園っぽい感じです
R0019906

秋らしい光景でしょ
R0019911

二乃池を回り込んでさらに奥へ進みます
R0019928

| | コメント (0)

より以前の記事一覧